Concept

MOGIランドセルとは

Craftsmanship

職人気質

MOGIのクラフツマンシップ

近年、ランドセルを造るための機械(コンピューターミシンなど)は進歩を遂げ、ある程度の大量生産も可能になりました。とはいえ、ひとつひとつの工程は、まだまだ職人の手によるところが多く、最新の機械を駆使しても完全オートメーションというわけにはいきません。

と、ここまではおもに人工皮革(クラリーノなど)の話で、天然皮革(コードバン・牛革)のランドセルは、さらに職人が一枚一枚革の表情(状態)を確認しながら、機械に頼ることなく、長年培った感による手作業で仕上げていくので、とても時間がかかるとともに技が必要になります。

そして、職人の誰もがすべての工程をできるわけではなく、熟練度によって受け持つ作業は異なります。

また、同じ仕様で作られていても、その職人によって出来栄えがどことなく違ってくるのです。

手間を惜しまずに、一点一点丁寧に仕立てる。生産数は限られますが、納得の行く仕立てを優先する。

そこにはモギのこだわり、クラフツマンシップが生きています。

GlazedPigskin

アメ豚一枚通し総内張り

─ これぞ唯一無二の技 ─

代々受け継がれてきた
モギ伝統の技

1本のランドセルに使うアメ豚は、実にまるまる豚1頭分。
しかもアメ豚は、他社ではあまり使われることがなく需要が少ないため、とても入手困難で高価な革です。

「一枚通し」とは、かぶせ部分と本体の間に継ぎ目がなく、一枚の革を通して張ってあることを言います。
熟練の職人が一枚一枚丁寧に張りこむため、一時間に2~3本しかできません。

そうして仕上がった内張りは、なによりも見た目に美しく、徹底的にこだわった技の粋と言えます。

製造数に限りがございますので、毎年早い時期に売り切れてしまいます。ご検討の方には、お早め(2月〜4月頃)のご注文をおすすめいたします。

Its' only 1cm, but…

比べてください。こんなにも違う。

─ たかが1cmされど ─

最近増えてきている「キューブ型」の特徴は、何といってもコンパクトな外寸にあります。

(内寸は学習院型と同じ)これは、学習院型にある「ヘリ」がないからで、その分、幅が狭く作られています。(高さ、マチ幅は同じ)

では、どうして幅が狭い方が良いのでしょうか?

近年、中身の教材が大きくなるにつれて、ランドセルも大きくなりました。

パパ、ママのころの教科書はB5サイズでしたが、現在はA4のフラットファイルも使われるようになったのです。(2周りくらい大きい印象です)
そこで、まだ1年生くらいのお子様には、少しでも小さい方が良いという理由からキューブ型は考案されました。

ところが、このキューブ型には弱点がありました。かぶせと本体の幅が同じで、数年経ったランドセルはどうしても形が歪んできて、隙間が開いてしまいます。(写真②)すると、そこから急な夕立のときなどは、雨が入ってしまったり、上から中身が見えてしまったりということがあるのです。

モギはその弱点を解消すべく、昨年のモデルからかぶせの幅を1㎝広くしました。(写真①)
幅25.5㎝から26.5㎝に。これでもう安心です。見た目のコンパクトさは1㎝損なわれましたが、実用性を優先したというわけです。

カブセ幅が1センチ(片側5ミリ)広がったことで、雨が入りにくく、中身が見えにくい仕様になりました。

Make lighter

軽さにこだわる

ここ数年、世間では「ランドセルが重い」というニュースや記事を目にすることがあります。それによって、腰痛に悩まされている子供たちが多いのだとか・・・。

「だからランドセルではなくて他のバックパックのようなものにするべき」という論調です。

ランドセル自体の重さは1㎏少々と、とても軽くできていて、ナイロン製のバックパックが大幅に軽いかというとせいぜい900gくらいで、その差は大したものではありません。

とはいえ、モギではクオリティーは下げずに、少しでも軽いランドセルを作りたいとの思いから、新シリーズ「たくみライトモデル」の開発に成功しました。

ランドセルの顔である「かぶせ」は、モギの代名詞でもある「牛革スムース」を。背負い心地を左右する「背当て」と「肩ベルトの裏」には「ソフト牛革」を。そして、それ以外はクラリーノ(人工皮革)を使用し、従来よりもずいぶんと軽い約1.2㎏を実現しました。

そして、ランドセルが優れている点は、軽さだけではなく「とても丈夫」ということです。

ランドセルの形状は、通学中にお子様が転倒したり、何かにぶつかった際に、お子様の身体を守ってくれる役割も果します。
軽くて丈夫なランドセルを、モギはこれからも推奨してまいります。

Material

素材

美味しい料理は、新鮮な食材があってこそ。
上質なランドセルも、本物の革があってこそ。
コードバン
宮内産業(長野県飯田市)外観

宮内産業(長野県飯田市)外観

Cordovan

コードバン

比肩するものは存在しない ──

近年、コードバンのランドセルを造るメーカー・工房が減少しているようです。
その理由は、コードバン(革)の価格上昇と、入手が困難になっていること。また、大きさが以前よりもだいぶ小さくなっていることが主な要因と考えられます。

コードバンは、業界用語で「メガネ」と呼ばれています。メガネの形をしていることから、いつの間にかそう呼ばれるようになりました。従来は、メガネ一枚からランドセルのかぶせ(ふた)2枚分がとれた(裁断できた)のですが、最近は1枚とれればよい方で、まったく使い物にならないものも多いのです。

弊社が信頼を寄せる日本有数のタンナー、長野県飯田市にある宮内産業さんによると、ヨーロッパから入荷した時点で、すでにランドセルに使える大きさのものは半分くらいしかないそうで、その中でも傷のない綺麗な革となると、さらに半分になってしまうと言います。輸入先には、できるだけ大きいものをリクエストしているものの、年々小さくなっていると頭を悩ませていました。

それでも、モギはあえてコードバンにこだわります。弊社は、一昨年90周年を迎えました。それを機に、史上最高の、他の追随を許さないランドセルを造りたい。そのためには、良質のコードバンが、しかも安定供給が大前提でした。

コードバンのランドセルを絶やしてはならない。たとえ生産数は少なくとも、後世に残していきたい。宮内産業さんに弊社のそんな熱い思いを伝え、そして、全面的な協力体制を整えていただきました。

深みのある色、光沢は何とも言えない美しさです。何か月もの時間を要して、熟練の職人によって、一枚一枚丹念に作りあげられた最高傑作の革がここにあります。

コードバンができるまで。

画像をクリックで詳細が表示されます。

Function

機能

モギオリジナルランドセル
すべてに共通する機能をご紹介いたします。

どの機能もモギでは、他社に先駆けて、20年以上前から採用しております。
近年はどれもが当たり前となりましたが、それまでは否定的な意見も多かったのは事実です。
次第に広まってきている持ち手、ウィング背カン、ワンタッチ錠前などは、やはり「あって良かった」というお客様の声によって 支持され続けているのです。

  • 持ち手(ハンドル)

    お家の中で、教室の中で持ち運びをするときにとても便利です。お子様だけではなく、ママ達にもとても使いやすいと評判です。

  • 大きい時間割ポケット

    B5サイズの時間割表が入る、通常よりも大きいポケット。小学校で配られる用紙がそのまま入るので、書き写す必要がありません。

  • ワイドポケット

    鍵など大切なもの、髪どめやハンカチ、タオルなどが入れられます。大きく開くので、出し入れもしやすい設計になっています。

  • 光る機能

    反射鋲(びょう)やリフレクター(反射材)により、暗い夜道でヘッドライトが当たったときにピカッと光り、お子様を守る大切な機能です。

  • 防犯ブザー用Dカン

    防犯ブザーやホイッスルをつけるための「Dカン」。右利き左利き、どちらのお子様にも使いやすいように両側につけています。

  • ミラクルロック

    金具が左右にスライド(2段階)するので、体型にあわせてピッタリとフィットします。*ユニバーサル、プリズミックスに採用しております。

  • ワンタッチ錠前

    かぶせ側についている金具を、本体の金具に合わせるだけで、自動で閉まります。手動式と違って、閉め忘れることがなく安心です。

少しでも重さを軽減するための機能

ウィング背カン

「ゆとり教育」時代(2005年〜)と、近年の「脱ゆとり教育」時代(2015年〜)を比較すると、教科書(主要教科合計)のページ数は、およそ1.3倍になっているそうです。

そして、教科書を入れた状態のランドセルの重さは、約4〜5kgにもなります。(弊社にて測定/高学年時)とはいえ、教科書を減らすわけにはいかないので、少しでも身体にかかる負荷を減らすにはどうしたら良いのか。

その答えが、この「ウイング背カン」です。

ウイング背カンは、肩ベルトが肩にすっぽりはまるように設計されています。

従来の背カンと比べると一目瞭然です。これによって、ランドセルの重心とお子様の背中(背骨)に隙間ができず、より密着します。
結果として、背負う力が少なくて済むのです。

  • ウィング背カン

    背中とランドセルがピッタリとフィットすることで、ランドセルをカラダ全体で受け止めます。肩部分への偏った負担が減り、ランドセルが軽く感じます。

  • 従来の背カン

    背中とランドセルの間にスペースがあると、肩部分への負担が増え、ランドセルが重く感じるだけでなく、カラダ全体へも慢性的な負担が及びます。

Scale

大きさ

MOGIオリジナルランドセルは、すべてのシリーズで
「A4フラットファイル」が入ります。

A4フラットファイルサイズへの対応が、ランドセル選びの重要ポイントにあげられています。ランドセルをお選びの際は、対応サイズをぜひご確認ください。

  • 学習院型(ベーシックスタイル)

  • キューブ型(キューブスタイル)

2016 © mogi